Turtle's Investing Blog

元証券マンアラサー「かめさん」が、同世代の若者に知っていただきたい「投資」にまつわる記事を紹介します。

どの運用方法が適しているのか?①

こんばんは。

日曜日の夜にこのブログを書くのも久しくなりましたが、

本日のテーマは「どの運用方法が適しているのか?」ということについて語りたいと思います。

皆さんそれぞれ「運用期間」も違いますし、「何%のリターンを目指すのか」ということも違います。

何に投資をするかというのは、数えたらキリがありません。

  • 個別企業に投資をする「株式投資」
  • 個別企業がいくつかまとまったパッケージ商品に投資をする「株式投信投資」
  • 企業や自治体国が発行する、安全性の高い資産に投資をする「債券投資」
  • 債券がいくつかまとまったパッケージ商品に投資をする「債券投信投資」
  • 株式や債券といった、伝統的な資産以外に投資をする「オルタナティブ投資」

などがあります。

かめさんが専門としているのは上4つですが、オルタナティブ投資についても証券会社勤務時代に触れていたので今回記事で触れて解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

 

①個別企業に投資をする「株式投資」

皆さんこ存じの通り、一般的に「株式投資」=「個別企業に投資」をするということになります。

例えば「ユニクロに投資をしたい!」となると「ファーストリテイリングの株式を買う」、「NTTドコモに投資をしたい!」となると「NTTドコモの株式を買う」という行動に出ます。

つまり個別企業単体に投資をすることになります。

そしてその会社が利益を出して株主に対して配当を出すということになれば配当を受け取ることができ、会社の価値が上がれば株価の上昇につながり、売却した際には利益を手にすることができます。

個別企業に投資をする醍醐味は

「配当をもらえる(株主優待も含みます)」

「値上がり益を手にすることができる」

この2点に集約されます。

実際に値上がりした例として「ジンズ(3046)」を取り上げましょう。

f:id:turtle_chan:20171210221948p:plain

ご存知「JINS!PC」などのユニークな商品を開発する、「メガネ屋」さんです。

10年前は現在の株価でいうと100円ほどの会社でしたが、

現在は5680円と、なんと「57倍」にまで株価が上昇しました。

2008年当時にジンズの株式を購入した投資家は、

ここまで上昇するとは思っていなかったでしょうね。

皆さんご存知の「ライザップ」「ドンキホーテ」「ニトリ」といった企業も似たような軌跡を歩んできており、事例も多々あります。

どうやってこういった企業を探してくるのか?というところが株式投資のミソであり、

醍醐味でもあります。

反対に値下がりしてしまった例もあります。以下のチャートをご覧ください。

f:id:turtle_chan:20171210222604p:plain

これもみなさんご存知の企業、「シャープ(6753)」です。

2008年当時はシャープが販売しているテレビ、「AQUOS」がテレビの買い替え需要もあり、非常によく売れていました。

その頃は今より業績は悪くなかったのですが、テレビに固執してしまい業績が急激に悪化しました。

足元では業績は回復傾向にはありますが、10年前は現在の株価で20000円をつけていた株価も今は3700円台、と6分の1になってしまいました。。。

他にも「東芝」・「三井住友銀行」・「三菱自動車」と多々事例があります。

このように値下がりリスクも考慮して、投資を検討していかなくてはなりません。

どういった運用期間・何%のリターンを目指す方に向いているのか?

宝探しな部分がある一方で値下がりする可能性も高いのが株式投資ですが、

どういった運用期間と何%のリターンを目指す方に向いているか、

この点については以下にまとめておきました。

  • 比較的自分は若い年齢で、運用期間は決まっていないし、納得のいく水準で売る予定である→じっくり調べて良い企業を見つけよう
  • 運用期間は決まっていないが、10%〜20%ぐらい値上がりをしたら売りたい→日々出来高がそこそこある企業を見つけよう

時間があればあるほど有利に働くのが「株式投資」です。

なぜかというと、

企業は年単位で利益を積み重ねていくので、利益を積み重ねた分だけ配当も増え、企業価値も上昇する」と考えられているためです。

銘柄の分だけチャンスはありますので、みんなに注目される前にその企業の株式を買ってしまえばよい、というのが本音です。

ただそうはいっても、最低限の勉強無くしては株式市場で勝ち抜くことはできません。

比較的時間に余裕があり、余裕資金が少しでもある方は株式投資を是非とも若いうちに経験してもらいたいと思います。

そんなことを言っている私は2016年から個別企業への株式投資をはじめました。

もともと証券会社に勤務していたこともあり、知識だけはありましたがお金はなかったので・・・・・。

けれども、このブログを読んで一人でも株式投資を始めてくれる方がいらっしゃれば、私はとても嬉しいと思います。

 

資産運用の方法について。②

かめさんです。今回は「資産運用の方法について。②」ということで、

次のステップ「資産運用に回すと決めた財産をいつまで運用するか」ということについてお話をして行きたいと思います。

注:毎月いくらかを投資に回す積み立て投資をここでは取り上げています。

 

資産運用において「いつまで」「何の目的で」資産運用をするのかはあらかじめ決めておくことが重要です。

何事もそうだと思うのですが、人間は目標がないと頑張ることができない生き物です。

資産運用においても自分自身で目的と目標を持って、すすめていきましょう。

どうやってきめるのかというと、例えばこんな具合にです。

  • 子供が中学校に入学するまでの10年間、将来の学費に備えて運用をする
  • 特に目的は決めていないけど退職までの30年間、将来老後生活に備えて運用をする

運用をする年数と目的が入っていればそれで良いと思います。

資産運用を目的と目標が決まったら、

次は「③そして、年間何%で運用をするか(いくらに増やしたいか)」を決めるのでしたね。

注意点として「年間何%で運用する」という部分から決めないようにしてください。

そんな方はいらっしゃらないと思いますが、例えば年間50%で運用すると決めてしまう人もいるかもしれないからです。

「じゃあどうやって決めれば良いんだよ!」っていう方もいると思いますので、

楽天証券の「積立かんたんシミュレーション」をご紹介します。

様々な局面からシミュレーションをすることができます。例えば、

  • ○○万円を貯めるためには、年間何%のリターンが必要か?

などといった、複数のシミニュレーションを計算することが可能になります。

なお、画面には3つの項目を入力してあとは計算してくれます。

f:id:turtle_chan:20171207082646p:plain

かめさんが実際にやっていることを入力してみます。

f:id:turtle_chan:20171207083031p:plain

かめさんは毎月55000円をこの投資活動に回しているのですが、3000万円を貯めるのに必要なリターンは年間2.3%と出てきました。

つまり、年間2.3%のリターンが期待できる商品に投資をすれば良いのだということがわかります。

一般的に運用する期間が長ければ長いほど、リスク(将来発生しうる不確実性=値動き)が高い商品に投資することが可能となります。

逆に運用する期間が短ければ短いほど、安定的な商品に投資をしたほうが望ましいとも言えます。

20代のみなさんは60代まであと30年以上ありますから、

失敗を取り返すことができますが50代の方ですと後戻りができないということになるわけです。

次回は本日この記事で取り上げた、毎月いくらかの資産を自動的に積み立てて投資をする「積み立て投資」について詳しく解説をしていきます。

 

資産運用の方法について。①

かめさんです。おはようございます。

本日は資産運用の方法について解説をしていきたいと思います。

まず資産運用をするにあたって明確にしなければいけないことは何かというと、

①財産のうち何割を資産運用するかを決める

②資産運用に回すと決めた財産をいつまで運用するか

③そして、年間何%で運用をするか(いくらに増やしたいか)

この3点を合計3回に分けて解説をしていきたいと思います。

本日は①財産のうち何割を資産運用するかを決める、というステップになります。

①財産のうち何割を資産運用すべきか?

みなさんよくご存知だと思いますが、「100-年齢」ぐらいの割合の資産は株式や投資信託といったリスク性の資産に回しても良いと言われています。

ただしこの数字はあてにしなくても良いと私は考えています。

というのも、人それぞれ生活事情等は違うと思いますし、リスク許容度も異なるからです

まずはこの3つで考えていくと良いのではないでしょうか?

1、万が一のときにすぐに引き出すことができる資金

2、いつか引き出すこと・使い道が決まっている資金

3、使い道の決まっていない、当面必要のない資金

この3点で考えていくと良いと思います。

ちなみに、それぞれのフェーズに適している商品は何かというと、

1は普通預金、MRFといったいつでも引き出せるような状態にしておく商品

2は安定的に利回りが稼げる商品(株式と債券のバランス型、株式投信積み立てなど)

3は国内個別株式や海外株式投信などの値動きが激しい商品

こういった角度から自分が配分できる割合を考えていきましょう。

ちなみに私は1:2:3の割合を1割:3割:6割にしています。

この割合をどのくらいにしたらよいのか?ということで、かめさんが編み出した方法をご紹介したいと思います。

毎月の給料からいくら投資ができるか?という観点で物事を考えると良いのかな?と思います。

 

 

① 自分の給与明細を確認し、以下の項目の金額をメモする。

みなさんの給与明細の控除欄に「健康保険料」「厚生年金保険」「雇用保険料」「所得税」「住民税」という項目ありませんか?

これらの金額を発見したら、すぐにメモをとってください。非常に重要です。

あと社宅を借りている場合で会社に支払うお金がある場合はこの項目もメモをしておいてください。(持株会は含みません。)

メモをしたら、自分の給与の額面金額を計算してメモをとる。

具体的には月給+残業代ということになりますが、残業代がない方はそのままで構いません。ある方は、そこにある金額ではなく1年に最低月●時間は残業しているなぁ〜と思われるであろう残業代を計算しておいてください。

(例)

・月によって30時間〜50時間と残業時間が異なる。といった場合は、30時間分の残業代をメモする。

このようになります。

【かめさんのある月】

(収入の部)

額面金額:35万円(残業代は月10時間を想定)

(支出の部)

健康保険料:21000円

雇用保険料:1500円

厚生年金:35000円

所得税:8000円

住民税:8000円

社宅料:25000円

 

② 前の手順で出した項目を収入と支出に分けて、収入-支出を計算する。

【かめさんの場合】

(収入)350000 - (支出)(21000+1500+35000+8000+8000+25000) = 251500 円

ここで最後出てきた金額が1ヶ月間自由に使える金額です。

つまり私の場合は251500円ということになります。

③ ここから生活をするのに必ず出ていく出費を計算し、②の金額から引く。

ここを計算していくと、意外と「あれ?こんなにかかっているのか」とか見直しができることが多いです。私の場合は仕事柄上出ていく出費が多いのでこのようになりますが、※は除いても構いません。

もし車とかを持っているようであれば車のローン、月払いで何か買っているのであればこの項目で計上してください。

注意点としては「食費」「飲食代」「交際費」は計上しないでください。

まだこのタイミングではありません!

【かめさんの場合】

日経新聞・産経新聞:6000円 ※

水道代:2500円

電気代:10000円

携帯代・インターネット代:10000円

DAZN視聴代:2000円 ※

生命保険代:2500円

タイムズカーシェア代:1000円 ※

整体費用:12000円 ※

美容室代:5000円

 

②の残り251500円 - ③の計算合計(51000円) = 約200000円

だいたい見えてきましたね。そうすると、もうあと一歩です!

 

④ 食費と交際費を計算する。

食費といってもアバウトなので、ひとまずのところ多いですが月6万円を計上しておけば良いと思います。交際費も多くて1万〜2万円ぐらいでしょう。

かめさんの場合は、食費を60000円、交際費を20000円とすると残りは120000円ですね。ここで終わりじゃないですよ!

そうはいっても、一人暮らしをしていたら洗剤とかティッシュとかは自分で買わなければいけませんし、一人暮らしでなくとも整髪料やガムとかは自分で買わなければいけませんよね。

ですので、この次のステップがあります。

⑤ ④で計算した金額の半分は「自分のために使っていいお金」、残り半分は「投資・貯蓄資金」として分配する。

したがって、かめさんの場合60000円は自分のために使っていいお金ということになります。このお金の範囲内であれば、日用品を買ってもいいし、私服やスーツ・Yシャツも買っていいということになります。

ただし、残りの60000円は投資・貯蓄資金としてとっておくということになります。

この月60000円は将来豊かな生活を自分自身が送るための原資となります。

これなら無理がないと思います!

 

資産運用を若者がしなくてはならない理由。

本日のテーマですが「資産運用を若者がしなくてはならない理由」について論説していきたいと思います。

私かめさんも実は社会人で証券会社に入社するまで、経済学部の学生なのに、

「株式投資」などといった投資の世界に踏み込もうと思ったこともありませんでしたし興味なんか特にありませんでした

良くも悪くもこのブログを書くきっかけとなったのは、証券会社との出会いからです。

私が入社した当時は、日経平均株価が8000円台!で、

とてもではありませんが投資を始めてみようという空気にはありませんでした。

でも、今の若者に必要なことは「自分の資産は自分で築く」ということだと私は思います。

つまりは自分自身で金融資産に投資をし、自分で資産を築くことに他なりません。

この理由についていくつか論点をあげてご説明したいと思います。

①預金神話は終了した?

みなさんも子供の頃(もしくは今も?)、ご両親に「お金は貯めなさい」と教えられた経験はないでしょうか?

私の実家は資産運用も特にしておらず、こういわれて育ってきた世代です。

ましてや、株式や投資信託の資産運用は「するな!」と教えられ、育ってきました。

ですが、この考えだけでは非常に危険です。

重要なことなので大きな文字で強調しました。

なぜこの考えだけでは危険なのか?次のグラフを見てみましょう。

f:id:turtle_chan:20171203231922p:plain

こちらは直近30年間の銀行預金の金利推移です。

私たちの両親世代は金利水準の高かった1990年代前半のことを指しているのかもしれません。

この頃は金利が年間約6%ついていますから、

銀行にお金を預けておけば100万円が106万円になるという計算になります。

しかしながら、現在の定期預金の金利は年間0.01%です。

つまり、銀行にお金を預けておけば100万円が100万100円にしかなりません

そのようなご時世にこのアドバイスは適切か?と考えてみると、必ずしもそうではないことがいえると思います。

ただし、重要なのは「預金は元本保証が1000万円まで認められる」 のに対し、資産運用をする場合、金融商品によって違いますがいくつかのリスクを考慮しなくてはなりません。

この点も非常に重要なので、押さえておきましょう。

②日本国のメッセージとして「自分の資産は自分で守れ」と発している

近頃「NISA」や「iDeCo」、「401K(確定拠出年金)」といった言葉をみなさん聞かれたことはありませんか?

それぞれ詳細の説明は省きますが、全てに共通するキーワードは「投資」「自分の老後の資産は自分の責任を持って運用しなさい」ということです。

現在は老後に受給することができる年金の受給開始年齢は「65歳」となっていますが、将来引き上げられる可能性があります。

というのも、現在のまま年金を払い続けていると、年金保険料支払者つまり若者の数が少子化の影響で少なくなり年金受給者つまり高齢者の数が高齢化の影響で多くなりますので年金支払原資が足りなくなることが予測されます。

そうなると国としては、

①年金支給額を減らすか②年金受給開始年齢を遅らせるか、このどちらかを選択しなくてはなりません。

現状日本の年金制度は「現役世代が支払った年金保険料を、そのまま現在の年金受給者に支払っている制度」を採用しておりますので、将来的にはどちらかの策をとらざるを得ないのではと思います。

そうすると、年金もあてにはならなくなるので自分自身で資産運用をしましょう、ということになるわけです。

加えて、退職金も以前は企業が一括で支払をしていましたが、

近年企業からみると退職金の運用コスト(人件費など)、

あるいは運用失敗リスクなどとこう言った側面も気になるということで、

大企業を中心に「401K(確定拠出年金)」の導入が進んでいるという背景があります。

こうしたことからも年金や退職金をあてにすることなく、資産運用することが必要不可欠な時代になっていると思います。

なお、年金に関することはテレビでもよく出ている堀古英司さんの書籍がわかりやすいので興味がある方は一度読んでみると良いと思います。

(「リスクを取らないリスク」という書籍です。Amazonだと非常に安く売っています。)

③現状はよくよくわかりました!何をすれば良いですか?

ここまでが私個人的に証券会社を退職し、自分自身で投資をはじめたきっかけ部分になります。

では具体的に何をすれば良いのか?ということですが、次回以降の詳しくご紹介をしますので、箇条書きにしておきます。

  • 資産運用に使用する金融商品にはどういった特徴があるのか
  • 資産運用の方法について知る
  • 資産運用をはじめてみるにあたって口座を開設する必要がある
  • 資産運用に使用する金融商品を決める
  • 資産運用をしてみて、うまくいっている部分・いっていない部分を検証する

といった具合です。

「この分野は非常に難しくてわからない!」という人も多いかと思います。

 

「大丈夫です。だって学校やご両親に教わっていないのだから。」

 

何も恐れる必要はありません。まずは資産運用に関して知ることが重要です。

知ろうとしなければ何もできません。

簡単なことから一歩ずつ、歩んでいきましょう。

 

このブログを始めるにあたって「かめさん」の紹介。

みなさんこんにちは。

かめさんと申します。

このブログの説明文にも書いていますが、以前は某大手証券会社に5年間おりまして、主に個人富裕層・法人顧客に対して金融商品の提案をしていました。

そのような経歴を持っている中、現在は金融業界とは関係ない立場で仕事をしつつ、

自分自身で金融商品に投資をしている立場にあります。

様々な資産運用に関係する書籍が出版されているとは思いますが、

「私自身の経験を生かして何か同世代の方に伝えることができないか?」

と考えたのがこのブログをはじめたきっかけです。

どうぞよろしくお願いいたします。

なお、このブログは「投資に関して一通りの勉強をされた方」を主に対象としています。

 

(投資に関しての考え方についてはこのブログでも触れたいと思います。)

【本ブログの構成について】

以下の軸でブログのテーマを執筆していこうと思います。

・株式

・債券

・投資信託(ファンドごとの詳細分析)

・証券会社ならびに金融商品の比較

・積み立て投資の実践方法

この4つを軸にブログを執筆していきたいと思います。

【記事の更新について】

できる限り時流にあった記事で執筆をしようと思いますが、仕事の都合上記事の執筆が遅れてしまうことがあります。ご了承ください。

 

社会人生活の朝はどのように過ごすか?

こんばんは、朝6時におきてさきほど帰宅してきました。

最近かめさんは早起きして朝活と呼ばれるものをしています。

社会人生活を送るようになって、朝の時間も大切です。

というわけで、ご紹介したいと思います。

①毎日決めたことを毎日やり続ける。

これが一番重要かもしれません。

私は6年間毎日市況のデータを毎日つけています。

例えば日経平均株価・為替・NYの動向など・・・。

そういったことを毎日するとよいかもしれません。

日記はこのブログがその代わりをしています。

②新聞やテレビを毎日欠かさず観る。

かめさんもこれは毎日やっています。

以前ブログでご紹介しました「NEWSモーニングサテライト」を観るのも1つその目的もあります。気づいたら6年ぐらい経っていました。。。。

③毎日朝早くおきて会社に行く。

いわゆる残業を無くして、朝早くから働くということです。

朝一番に今日は何するかを考えて、それに基づいて行動するということです。

詳細はこの記事にも書いていますので、興味のある方は読んで見てはいかがでしょうか?

④夜にやっていたことを朝やる。

例えば「家事」。洗濯などを朝やったり、掃除をするということです。

夜遅くにやるというと、身体も疲れてしまい結局できなくなる、ということが多々あります。かめさんもなんどもあります。

これをやってみると、時間の有効活用ができるのでおすすめします。

よく子供さんがいらっしゃるお母さんがこの方法でやって、仕事に向かっていますよね。

それをみなさんもやってみると良いのかもしれません。

 

というようにいくつかあげてみました。

みなさんもやってみると良いのかもしれません。

ちなみに夜の時間は「人との交流」に時間を使うと良いというのが、どっかの本に乗っていました。

しかもこの人との交流は社内の人でもなく、仲間内だけでなく、社外の人との付き合いのことを指しています。

理由として、社内の人と飲みにいってしまうと単なる愚痴の言い合いになってしまったり、仲間内で飲みにいってしまうと近況報告になってしまうからだそうです。

まぁ確かに考えてみると、その通りかもしれません。

人間確かに弱いもので、身内には弱いですからね・・・・。

その身内への甘さが最近の日産、東芝、神戸製鋼、東レのような不正事件につながったわけです。

アメリカには不正事件がそんなに立て続けに起こったことはあまり聞いたことがありません。

唯一あったのが、不正会計事件で有名な「エンロン」ですね。

エンロンの場合は粉飾決算で最終的には破綻しましたが、日産、東芝、神戸製鋼、東レはどうなるでしょうか。

おそらく倒産はしないと思いますが。。。。

怪盗グルーのミニオン大脱走を視聴して。

こんばんは。かめさんです。

今日は帰宅して11/22からBlu-rayで発売された「怪盗グルーのミニオン大脱走」を見て見ました。これまでのミニオンシリーズとの比較をご紹介したいと思います。

f:id:turtle_chan:20171128221649j:plain

①あらすじ

グルーは悪事から足を洗い、すっかり普通の旦那、父親としての生活を送っていた。仕事は反悪党同盟のエージェント。

そんな彼の前にかつて子役俳優として一世を風靡した男バルタザール・ブラットが現れる。バルタザール・ブラットは世界最大のダイヤモンドを奪おうと船を襲い、グルーと対決する。

グルーはダイヤモンドこそ取り戻したものの、バルタザール・ブラットを逃がしてしまう。このことが反悪党同盟のリーダーの逆鱗に触れ、首になってしまう。

職を失ったグルー一家の生活は厳しくなり、娘のアグネスは仕事のない両親を見かねて、自宅庭でバザーを開き、なんとか生活費を集めようとするなど、グルーは父親の尊厳を失いかけていた。

そんなある日、グルーはバルタザール・ブラットがダイヤモンドを盗むことに成功したことを新聞で知る。ちょうどその頃グルーの元に一人の老人が現れ、双子の兄弟が彼を探していることを聞かされる。二人は生まれてすぐに両親が離婚したことで、それぞれ父親と母親に引き取られ、別々の道を歩んでいたのだった。

グル一家がプライベートジェット機に乗ってドルーに会いに行くと、ドルーは大きな屋敷でセレブ生活を送っていた。自宅をグルー一家に見せて回ったドルーは二人でまたワルに戻ろうとグルーを誘い込む。

偉大なワルであった父親の後を継ぐために二人が計画したのはバルタザール・ブラットが盗んだダイヤモンドを奪うこと。ワルの血筋を引き次いだ最凶兄弟はいざバルタザール・ブラットのアジトに立ち向かうという流れです。

②これまでのシリーズとの大きな違い

ネファリオ博士がいない!!

これが大きな違いともいえるでしょう。ネファリオ博士は間違えてカーボン凍結をしてしまったそうで、シリーズでほとんど出てきません。

なんか寂しい感じではありますが、設定に無茶があるのはわたしだけでしょうか??

ミニオンの出番があまりない!!

実は「ミニオン大脱走」とタイトルついていますが、前作の「ミニオン危機一髪」のようにミニオンが主役?というシーンはあまりないところがこの作品でも大きな違いともいえるでしょう。

エンディングでミニオンが出てこない!

これまでの3作ではミニオンが寸劇を演じていましたが、本作ではグルーとドルーとのアニメ劇に変わっています。

次作があるのかどうかは疑問になってきました・・・。

個人的にはミニオンが好きなので続編はほしいですが。。。。

2020年にミニオンズの続編があるのは決定しているので、それは楽しみにしたいですね。